【解説】おすすめの耳掛け型補聴器用カバーって?作り方もご紹介します!

おすすめの耳掛け型補聴器用カバーって?作り方もご紹介します!

補聴器用カバー・汗カバーとは?

補聴器用のカバーは必要なの?

早速、みみなびメンバーに聞いてみました。

かわちめ

補聴器カバーって今の人も使うのかな?
汗を防ぐのが目的だと思っているけど、今は補聴器自体の機能に防滴がついてるものが多そう。
カバーを付けるとしたら清潔に保ちたいからかな。

ぽんた

今時使う人おるんかな?
俺は、夏場やスポーツをしているときに使ってた。
俺の時はシリコンみたいな素材だったから、着けていてちょっと変な感じはする。
メリットはよく汗で補聴器を壊してたから、カバーを使うことで壊れなくなったとこかな。
今の補聴器は、防水だからカバーを使わなくなったなー。

まずぬき

わいも中学まで使ってた。
高校から部活文化系にしたのもあって使わなくなったかな。
おしゃれといえばこの前、街で補聴器デコってる人を見かけたよ!

10年くらい前までは防水性能が低かったため、スポーツをしている人は補聴器カバーを付けることが多かったようです。
ただ現在は補聴器の防水性能が向上したことから、補聴器カバーを付ける人は減ってきたようです。
現在は補聴器を自分の個性を表現するアクセサリーとして考えている人もいます。

耳掛け型補聴器だからこそデコレーションやカバーが着けられる!

私たちみみなびメンバーは20代です。そのため、小さい頃は「箱型補聴器」も現役でした。

こちらはリオン株式会社が戦後間もない1948年に開発した箱型補聴器です。

今の補聴器と比べるととても大きいですよね。
箱型補聴器はポケットに入れておくのでデコレーションしたり、カバーを付ける意味はありません。

ただ今では耳の中に入る「耳あな型補聴器」や下のような「耳掛け型補聴器」まで小型になりました。

「耳掛け型補聴器」は「イヤモールド」と呼ばれる耳の中に入れる耳型と耳の後ろにかける「本体」の2つからできていますが、
この本体に付けるためのカバーが「補聴器カバー」です。
耳掛け型の補聴器は外に見える本体があるので、デコレーションもできるのです。
「あいち補聴器店」はオリジナルのデコレーションを施した補聴器を販売しています。

防水用の補聴器カバーも販売している

リオン株式会社からは様々な色の補聴器カバーが販売されています。

リオネット補聴器には防水型補聴器もありますが、その他の補聴器も手軽に汗対策ができるように補聴器カバーを用意しています。カラフルな色揃えをご用意し、汗対策だけでなく、その日の気分に合わせた色で補聴器を楽しく使っていただきたいという想いも込められています。

現在販売されている補聴器の多くは生活防水が備わっています。
そのため、直接水に浸かるようなことがなければすぐ壊れるということはありません。

ただ、防水カバーを付けることで補聴器自体を清潔に使用したり、
色を変えることで毎日の気分を変えたりすることができるようになっています。

おすすめの補聴器カバー販売のご紹介

補聴器カバー屋さん「さくらや@からふる」さんのご紹介

こちらは、手作りの補聴器カバーを作られている「さくらや@からふる」さんです。

さくらや@からふるさんのカバーは、綿100%の生地作られています。
綿なので、肌着のように柔らかく肌の弱い子供さんにも違和感なく着けていただけるそうです。

参考
ホームページさくらや@からふる

minneのハンドメイド作品に補聴器カバーがたくさん

手作り製品のマーケットプレイスであるminneでも補聴器カバーが出品されています。

またクラフト作品の通販サイトCreemaでも同じように補聴器カバーが購入できます。

補聴器カバーの作り方・編み方

アクセサリーとしての補聴器カバーを作ってみよう

補聴器カバーはどうやって作ればいいのでしょうか?
市販されている補聴器カバーの多くは以下のどちらかで作成されています。

  1. お使いの補聴器を型紙に取り、伸縮性のある布を補聴器の形に切り縫い合わせる
  2. 編み物として補聴器サイズの小さな靴下のようなものをつくる

補聴器のサイズはメーカーによって若干変わりますし、手作りの場合は大きさが正確ではないため、
使用する布はなるべく「伸縮性があるもの」を用いるか、
毛糸の編み物のように伸び縮みする編み方で作成したほうが良いでしょう。

本体と補聴器カバーが密着するようにしなければ抜けてしまいますので、
一回り小さめに作った補聴器カバーのほうがしっかりと使えます。

手編みでつくる補聴器カバー

こちらは奈良県立ろう学校のWebページです。

レース糸を用いた編み物で補聴器カバーを作られています。
細いレース糸を使うときれいにできますし、デザインを変えることができます。

太い糸を使うとやはり耳の後ろが「もこもこ」としてしまうので、
お子さんの中には嫌がる子もいるかなと思います。

参考
手作り補聴器カバー奈良県立ろう学校

おわりに

補聴器カバーは現代の補聴器では必ず必要なものではなくなっていますが、
難聴者の個性を表現するアクセサリーとして捉える人も多いようです。

また、お子さんはかわいい補聴器カバーがついているととても喜びますし、
汗等で以前補聴器を壊してしまった場合、そして防水機能があまり高くない補聴器をお使いの場合、
こうした補聴器カバーを使ってみるのは1つの選択肢となるでしょう。

ぜひ、補聴器カバーを検討してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です