【解説】集音器と補聴器は何が違うの?難聴になった時に知っておきたいこと

集音器と補聴器は何が違うの?難聴になった時に知っておきたいこと

補聴器は医療機器、集音器は音を大きくするだけの機器

耳鼻咽喉科学会「補聴器はなぜ医療機器なのですか?」

「補聴器は医療機器で、集音器は電子機器」と言われてもパット見て同じですよね。

外側から見ると補聴器と集音器の違いを判別することは難しいと思います。

しかし、補聴器は基本的に「店舗で相談して購入する医療機器」であるのに対して、
集音器は「オンライン・通販・お店などで自分で購入する電子機器」と言えます。

一般的な多くの補聴器屋さんは対面での補聴器販売を前提としています。

これは補聴器を活用するには必ず調整・リハビリが必要であるためです。
きちんと調整された補聴器を装用し、
どのように自分が補聴器を活用できるかリハビリプランを考えながら、
補聴器を使いこなす努力が求められます。
だからこそ、顔を合わせて調整する必要があるのです。

反面、集音器はただ単に「音を大きくする装置」です。
意外なようですが音を大きくしても必ずしも「聞こえる」ようにはなりません。
これは「うるさすぎる」ことや、自分のきこえの形と集音器が合わない場合があるからです。

補聴器はそもそもが何らかの原因で「きこえ」に問題が生じ、
発生した難聴症状によるコミュニケーション障害を補うための、
リハビリテーション用機器であるため医療機器として認定されるのです。

また、体に装着するものでもありますし、
耳に大きすぎる音がはいってしまうと当然痛みや別の病気の原因になります。

そのため一人ひとりの聴力に合わせた設定が必要です。

難聴という症状の治療という意味でも、
コミュニケーションをより円滑に行うためのリハビリ、訓練のためとしても、
集音器ではなくきちんと調整された補聴器が必要なのです。


参考
補聴器に関する一般向けQ&A一般社団法人 日本聴覚医学会

補聴器は届出が必要な医療機器として認定されている

「難聴かもしれない」と思ったときに、
まずはインターネットで調べたりしますよね。

近年では「家庭の医学」のような医療書もインターネットで閲覧できますし、
補聴器屋さんの提供する情報も増えてきました。

しかし、その情報は逆に多すぎてどれを信じてよいのかわからなくなります。

「耳が聞こえにくくなったら補聴器」ということはみなさんご存知ですが、
インターネットで購入できる補聴器とされている製品の多くは補聴器ではありません。

補聴器は「医薬品医療機器等法」で認定されたものを指しています。

販売の際は市町村への届出が必要ですし「補聴器営業所管理者」という、
各営業所への管理者の設置義務があります。

また、補聴器販売店が補聴器の修理を行う際は、
事業所ごとに医療機器修理責任技術者の設置が定められています。

このように法律で規制されているのは補聴器が医療機器・リハビリ用具として、
難聴の治療やコミュニケーション支援に有効だと認められているからです。

そのため、難聴症状がある場合は必ず医師の診察と補聴器の装用をおすすめします。

集音器のデメリットや問題点

聞こえ方によっては耳が壊れてしまう可能性がある

それでは「なぜ集音器をつけると問題が起こりうるのか」について、
ご説明したいと思います。

一般的に通販やインターネットで販売されている集音器は、
専門家の調整がされずご自身で音量を上げることで使用します。

確かに比較的高額な補聴器(10万円程度から販売されている)に比べると、
数千円程度から手に入れることができる集音器は魅力的です。

ただ、実はこの集音器はとあることを大前提にしています。
それは「どの音の高さでも同じ程度に聞こえにくい」ということです。
そして、一般的に難聴の場合そんなことはめったにありません。

つまり、誰の耳にも合わないものを付けてしまうことになりがちなのです。

人間の耳は「高い音」も聞こえますし「低い音」も聞こえます。
しかし、難聴の場合どちらも同じ用に聞こえないとはかぎりません。

低い音が聞こえにくい人もいれば高い音が聞こえにくい人もいます。
つまり、集音器ではそうした「特徴」を修正しきれないのです。

集音器がどのように聴力を補っているかを解説します!

集音器で対応できたAさんの場合

これはとある難聴者の方のオージオグラム(聴力検査結果)です。
縦軸がdB数、横軸がHz数を表しています。

健康な人の場合どのHz数の値でもおおよそ「0dB」付近となります。
つまり、下のグラフだと上の方にピタッと張り付く形になります。

(グラフの上の方に行けば行くほどよく聞こえているということ)

この方の場合は赤色のグラフが40dBくらいからスタートして、
右に行くにつれて下がっています。

また左耳も60dBくらいからスタートして右に行くにつれて下がっています。
つまり、左右両方ともに高い音になるにつれて聞こえが悪くなっています。

加えて一番いい聴力でも125Hzで右耳の40dBということなので、
補聴器なしでも聞こえないことはないですが、
大きな声で話しかけなければ聞こえていないことも多いと思います。

この方がインターネットで購入した集音器を装用した場合どうなるでしょうか。

左右両方改善されていますね。

左耳は集音器の調整機能で30dB音を大きくしています。
右耳は同じく10dB音を大きくしています。

調整の方法は専門的になるので割愛しますが、
おおよそ元々の聴力の半分の聴力を目指して調整します。(ハーフゲイン法)

この場合は例えば左耳の125Hzは60dBなので30dBまで聞こえるレベルまで、
調整をしていくことができます。

Aさんの場合は奇跡的に集音器で対応ができたと言えます。
それはどちらの耳もだいたいどの音の高さでも同じくらい聞こえにくかったことと、
難聴の程度が中程度で集音器でも対応できる程度だったことです。

もちろん、その音の質に関してはこの検査ではわかりませんので、
例えばサイレンは聞こえても、会話は音が割れてしまうこともあります。

この方は奇跡的に自分に合いましたが、結局は補聴器で微調整したものが、
聞きやすいということで買い直すことになりました。
市販の集音器は「帯に短したすきに長し」ということなんですね。

集音器では対応できないBさんの場合

Bさんは右耳だけ、特に高音域で聴力が低下しています。
左耳も軽度の難聴と言えますが支障はないようです。

このように片耳だけ難聴症状がある場合もかなりのケースありえます。
片耳だけ難聴の場合はその耳だけ補聴器をつけることもありますし、
ほとんど聞こえない場合は良い方の耳を活かすことを考えます。

このような場合に集音器を使うとどうなるのでしょうか。

左耳は今回はそのままなにも付けずにしました。

右耳は30dB音を大きくしたので0dBの基準を超え、
ちゃんと聞こえるようになったように見えます。

一番悪い8000Hzでも40dBと大幅に改善しています。

しかし、Bさんは「とてもじゃないけど冷蔵庫や車の音がうるさすぎる」といいます。
それもそのはず、低音域はたしかに聞こえるようになったのですが、
日常生活では不要な音まで「よく聞こえる」ようになったため、
かなりうるさすぎる状態になってしまいました。

そこで出力を抑えると今度は高音域がきこえなくなり、
特に女性の声などが聞き取りにくいと訴えたのです。

集音器はあくまで全体的に音の出力を上げる装置なので、
これ以上の調整は難しく、結局補聴器を購入することにしました。

集音器が対応できる難聴はとても少ない

補聴器が高いと思っても使えないものを買う前に相談を

今回は集音器と難聴について簡単に紹介しました。

集音器で対応できる人は限られているということ。
多くは補聴器を買い直すことになるということはおわかりいただけましたでしょうか。

聴覚障害のある人は当然、補聴器を装用していますが、
これは単純に音を大きくする装置というだけではなく、
自分の耳の聴力に調整された音が聞こえるようにしたオリジナルの機器です。

集音器は単純に音を大きくする事はできますが、
自分の聞こえ方にはそれぞれ個性がありますので、
単純に音を上げるとうるさすぎたり、耳を壊したりしてしまいます。

日常生活のコミュニケーションで「聞こえにくい」というケースは、
高音が聞こえななくなっていることが多いです。

そのため、低音を上げすぎずに高音のみ増幅するなどの調整がされます。
補聴器ではそういった細かい調整ができるのですが、
インターネットで購入する集音器はそういったことができません。

そのため、結局「うるさすぎる!」とか「聞こえない!」ということになります。

無駄な買い物をしないためにも集音器を購入する際は、
ちゃんと自分の聴力に合うように調整できるかサポートはあるか、
そういった点をしっかり認識して購入するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です